Direction『cross cultureの今後ー障害者アートとの連携ー』

crossculture art event 大森和枝

2021年2月にスタートした『クロスカルチャー』

https://qg-p.com/works/cross-culture

初回の活動は、コロナ禍におけるアートイベントの在り方を提唱すべく始まりました。
イベントというイベントが中止になる中、今までと違うイベントの展開方法があるはずと
自粛傾向にあるご時世にプロジェクトを始動しました。

『今こそアートや音楽だ』をコンセプトに、緊急事態宣言中に敢えて開催。

天神地区の4カ所のカフェで同時に展示イベントを行うことで、人が回遊し
飲食店における新規顧客開拓にも貢献できるであろうと推測。
1カ所で密にならない展示イベント及びミュージックライブを実験的に展開しました。

世の中の流れに任せず、定義していく

初回は、コロナ禍におけるアートイベントの定義を問いましたが、
2回目からは、障害者アートと連携をし、認識の改革を目指してます。

障害者アート アトリエブラヴォ art design

すでに8月に一度実験的に展開してますが、
JOY俱楽部アトリエブラヴォさんと提携し
施設でアート活動をしている方々の個展を開催。

障害者という枠だけで判断されない作品展の展開をします。

私は、アーティストはみんな障害者だと思っていて、
病名がないだけで障害を持つ人はたくさんいると思ってます。

一人の世界にのめり込む自閉症
こだわりの強いアスペルガー症候群
記憶力が半端ないサヴァン症候群など

継続的にアートに携わる人にとって切り離せない感覚に
少なからずこれらの病状は酷似していると思います。

障害者と呼ばれる彼らのアートは純粋で美しい。

そんな作品たちを、障害に詳しくない人にも味わい知ってほしい。
作品が正当に評価される世の中になってほしい。

そういった思いから、クロカルでは障害者アートと連携をとり
福祉とは離れた場所での展示会の展開をサポートします。

今後の展開にご期待ください。

JOY俱楽部アトリエブラヴォ → https://joy-club.net/

   
    大森 かずえ

    1982年、岡山県生まれ。東京学芸大学、卒業。岡山県美術家協会、所属。
    画家を中心に、アートディレクターなど、様々なジャンルをこなすマルチプレーヤー。
    アカデミックな表現を大切にしつつ、現代アートやデザインなどの融合と追及を深める作品を展開。
    対極する二つのものは其々がないと存在することができない、という思想の下に、近年は、「光と影のコントラスト」をテーマとして、絵画タロットカードシリーズ78枚を制作している。
    画家としては、近代日本美術協会での受賞歴が多数。
    肖像画、空をメインとした風景画にはファンが多い。
    その他、アートディレクターとして主催イベントを開催、プロジェクト旗揚げに参加、個展のサポートなども行う。

    ウェブサイト >>